2006年06月30日
キャッチ&リリース
最近キャッチ&イートからキャッチ&リリースに変わってきた。
どうして心変わりしたのかは全く定かではないが、今年に入ってからどうしても釣ったチヌを持って帰る気がしないのである。
特に大型のチヌは顔を見ているだけで圧倒され、これは逃がすべきだ、決して殺してはならないという気分にさせられる。
これは一体どうしたことだろう。
以前はチヌに針を飲み込ませる釣りをしていたが、こういう事もあって、できるだけ唇にかけてダメージを最小限にとどめたいと考えるようになった。
そのため、針は必然的に大きくなり、今では4号が標準になっている。
確かに大きな針は食いが悪いと感じることもあるが、あまり号数を下げると確実に飲み込まれてしまうのでかわいそうな事をしてしまうことになる。
私も年をとったのか、針を飲み込ませてまでチヌを釣らなくてもいいのだという風に最近思う。
不思議なことだ。
どうして心変わりしたのかは全く定かではないが、今年に入ってからどうしても釣ったチヌを持って帰る気がしないのである。
特に大型のチヌは顔を見ているだけで圧倒され、これは逃がすべきだ、決して殺してはならないという気分にさせられる。
これは一体どうしたことだろう。
以前はチヌに針を飲み込ませる釣りをしていたが、こういう事もあって、できるだけ唇にかけてダメージを最小限にとどめたいと考えるようになった。
そのため、針は必然的に大きくなり、今では4号が標準になっている。
確かに大きな針は食いが悪いと感じることもあるが、あまり号数を下げると確実に飲み込まれてしまうのでかわいそうな事をしてしまうことになる。
私も年をとったのか、針を飲み込ませてまでチヌを釣らなくてもいいのだという風に最近思う。
不思議なことだ。
Posted by te20 at
17:55
│Comments(0)
2006年06月29日
ボーズなし?
職場のS君が聞いてくる。
「もしかして、ボーズになることないんじゃないですか」
釣れた話ばかりするからね・・・。いや、釣れない話をしても面白くないでしょ。
ちなみにMリグなんて数え切れないくらい釣行して、ほとんどボーズですが。
私の場合、好調なのが渚釣りということだけです。
波止の釣りも前回の4月の時は4時間くらい何も釣れず、ほとんどあきらめかけたときに、事故的にヒット。
こんな調子でとにかくギリギリセーフでここまでやってきています。
いずれにしても釣りには向上心が一番大切。
釣れようが釣れまいが、次回は釣る!という気持ちが次の魚を呼んでくれると信じているのであります。
「もしかして、ボーズになることないんじゃないですか」
釣れた話ばかりするからね・・・。いや、釣れない話をしても面白くないでしょ。
ちなみにMリグなんて数え切れないくらい釣行して、ほとんどボーズですが。
私の場合、好調なのが渚釣りということだけです。
波止の釣りも前回の4月の時は4時間くらい何も釣れず、ほとんどあきらめかけたときに、事故的にヒット。
こんな調子でとにかくギリギリセーフでここまでやってきています。
いずれにしても釣りには向上心が一番大切。
釣れようが釣れまいが、次回は釣る!という気持ちが次の魚を呼んでくれると信じているのであります。
Posted by te20 at
17:50
│Comments(0)
2006年06月28日
昨晩の出来事
昨夜、午後7時半頃、愛犬を連れて近所に散歩。堤防を歩いていると、Mリグアングラーが2人います。しばし見ていると、どうやらルアーはCD7を使っている様子。色はレッド系。沖に向かって大遠投しています。
このポイントは私も叩いたことがあり、海底の様子は熟知しています。しかし、私の考えるポイントではありません。水深が浅すぎるし、チヌがステイできるような駆け上がりもありません。「自分だったら別のあそこやここを狙うのになぁ」などと思っていると何と!一人のアングラーにヒット!(愕然)しばし走られますが、何とかランディングされたチヌは30cmくらいか。
いや、あんなところでも釣れるんだなぁ。やはりチヌ釣りは固定観念に縛られていては駄目だなぁ。と再認識させられる出来事でした。
このポイントは私も叩いたことがあり、海底の様子は熟知しています。しかし、私の考えるポイントではありません。水深が浅すぎるし、チヌがステイできるような駆け上がりもありません。「自分だったら別のあそこやここを狙うのになぁ」などと思っていると何と!一人のアングラーにヒット!(愕然)しばし走られますが、何とかランディングされたチヌは30cmくらいか。
いや、あんなところでも釣れるんだなぁ。やはりチヌ釣りは固定観念に縛られていては駄目だなぁ。と再認識させられる出来事でした。
Posted by te20 at
17:58
│Comments(0)
2006年06月27日
雨と渚釣り
昨日とはうってかわって晴天!というか暑すぎです。教室内は軽く30℃超で、生徒もボロボロ。そんな中がんばって授業をしたのであります。
ところで、雨と渚釣りの相性は極めて悪い。たぶん水深が浅すぎるので雨の影響を受けるのでしょう。これは勘の世界ですが。雨の翌日もあまり良くなく、代わりにその翌日に行くと、びっくりするくらい釣れるというデータがあります。ということは、今回でいえば明日!明日の朝の潮で釣ると爆釣間違いなし!なのであります。
じゃぁ行くのか!といわれればNOですが。とりあえず仕事をしての趣味ですからね。これが逆転してはいけませぬ。
ところで、雨と渚釣りの相性は極めて悪い。たぶん水深が浅すぎるので雨の影響を受けるのでしょう。これは勘の世界ですが。雨の翌日もあまり良くなく、代わりにその翌日に行くと、びっくりするくらい釣れるというデータがあります。ということは、今回でいえば明日!明日の朝の潮で釣ると爆釣間違いなし!なのであります。
じゃぁ行くのか!といわれればNOですが。とりあえず仕事をしての趣味ですからね。これが逆転してはいけませぬ。
Posted by te20 at
18:15
│Comments(0)
2006年06月26日
依然好調!しかし雨は・・・。
広島湾の渚釣り、依然好調。しかし、この雨は痛い!浅いところは本当に雨の日は釣れません。何度かチャレンジしましたが、本当に悲惨。雨の日はおとなしくしておくに限ります。
「雨の日は渚釣りをするな」
これ我が家の格言です。
「雨の日は渚釣りをするな」
これ我が家の格言です。
Posted by te20 at
19:20
│Comments(0)
2006年06月23日
フロントドラグリール
フカセ釣りといえば、レバーブレーキのついたリールがトレンド。BBXやトーナメント。憧れの存在。だけど、レバーブレーキが、魚をバラす原因になっていたとしたら…。
フロントドラグのリールは素人っぽい?本当に?リールをフロントドラグに代えてから、恐ろしい高確率でデカチヌを取り込むことができるようになったのですが。これはいかに?
つまり、人間というもの、よほどの決心がないかぎり、魚が強く引くとドラグを緩めてしまうもの。特にレバーの場合は人差し指1つで操作できてしまうがために、ついつい緩めてしまうというわけ。この本のちょっとの緩みが魚に主導権を与え、シモリに走られる原因になっている事も多いのです。
フロントドラグの場合だと、ドラグを緩める為には竿を持っていない手でねじらなければなりません。そう、お察しの通り、魚を掛けてからそんな余裕をかましてたら終わりです。ゆえに勝負は強気!一切走らせてなるものか!この気持ちが、高確率の取り込みを実現しているのだと、私は信じています。
フロントドラグのリールは素人っぽい?本当に?リールをフロントドラグに代えてから、恐ろしい高確率でデカチヌを取り込むことができるようになったのですが。これはいかに?
つまり、人間というもの、よほどの決心がないかぎり、魚が強く引くとドラグを緩めてしまうもの。特にレバーの場合は人差し指1つで操作できてしまうがために、ついつい緩めてしまうというわけ。この本のちょっとの緩みが魚に主導権を与え、シモリに走られる原因になっている事も多いのです。
フロントドラグの場合だと、ドラグを緩める為には竿を持っていない手でねじらなければなりません。そう、お察しの通り、魚を掛けてからそんな余裕をかましてたら終わりです。ゆえに勝負は強気!一切走らせてなるものか!この気持ちが、高確率の取り込みを実現しているのだと、私は信じています。
Posted by te20 at
18:16
│Comments(0)
2006年06月22日
渚ダンゴ成立するか。
とある板で下関の友達さんとやり取りをしているうちに思いついた渚でのダンゴ釣り。波止釣りをする人ならば一度はやったことあるだろうこの釣りですが、これって渚でも成立するのでしょうか。因みにここで言う成立するというのは40cmオーバーが釣れるか?ということでもあります。小さいチヌならば多分高い確率で釣れると思うんですよね。
渚ダンゴは今夏チャレンジ予定!
(1)水深1.5mの釣場でダンゴ。ウキはどうする?
(2)ダンゴの具材は?
(3)ウキは使わずブッコむ方法もあり?
いや、マジで1回やってみます。やるなら夏休みかな?
渚ダンゴは今夏チャレンジ予定!
(1)水深1.5mの釣場でダンゴ。ウキはどうする?
(2)ダンゴの具材は?
(3)ウキは使わずブッコむ方法もあり?
いや、マジで1回やってみます。やるなら夏休みかな?
Posted by te20 at
18:12
│Comments(0)
2006年06月22日
ロッドはハードに
チヌ釣りのロッドは大体が0号とか太くても1号までが主流です。特に波止などで障害物がないときに0号で楽しみなんてのもアリ!なんですが。
渚釣りを始めてからというもの、以前の柔らかい竿ではバラシ連続!とにかく掛けることは出来ても取り込むことが至難の業になりました。そのため現在では、がまかつの1.2号を使っていますし、もし継ぎ買うとなれば絶対にがまかつの1.5号にするはずです。渚釣りのターゲットは、ここに来て50オーバーと断言できます。彼らは掛けられると間違いなくシモリに向かって突進します。それを強引に阻止しなければ、絶対に取り込むことはできませぬ。
ロッド選択
(1)1.2号以上、2号くらい普通!
(2)掛けたら絶対にラインを出さずに取り込むべし。
渚釣りを始めてからというもの、以前の柔らかい竿ではバラシ連続!とにかく掛けることは出来ても取り込むことが至難の業になりました。そのため現在では、がまかつの1.2号を使っていますし、もし継ぎ買うとなれば絶対にがまかつの1.5号にするはずです。渚釣りのターゲットは、ここに来て50オーバーと断言できます。彼らは掛けられると間違いなくシモリに向かって突進します。それを強引に阻止しなければ、絶対に取り込むことはできませぬ。
ロッド選択
(1)1.2号以上、2号くらい普通!
(2)掛けたら絶対にラインを出さずに取り込むべし。
Posted by te20 at
07:58
│Comments(0)
2006年06月21日
潮は小潮を狙え
渚釣りのデータをまとめると圧倒的に小潮に分があることがわかります。これを解析するのは簡単です。
渚釣りが成立するのは、広島湾の場合、ほぼ満潮時に限られます。これは前エントリの渚釣りが成立する釣場をご覧いただくとよくわかるでしょう。となると、大潮の場合、満潮前後の潮の動きが活発で「あっという間に満ちてきてあっという間に引いていく」ということになります。つまりチヌが食う1番美味しい時間が限られているというわけです。引き換え、小潮だと「ダラダラと満ちてきて、ダラダラと引いていく」わけですから、美味しい時間帯が長く続くということになるのです。
渚釣りでチヌが良く食う時間帯=満潮前後
(1)大潮の場合 せいぜい1時間半
(2)小潮の場合 長くて4時間
(3)長潮の場合 何故か釣れない
渚釣りが成立するのは、広島湾の場合、ほぼ満潮時に限られます。これは前エントリの渚釣りが成立する釣場をご覧いただくとよくわかるでしょう。となると、大潮の場合、満潮前後の潮の動きが活発で「あっという間に満ちてきてあっという間に引いていく」ということになります。つまりチヌが食う1番美味しい時間が限られているというわけです。引き換え、小潮だと「ダラダラと満ちてきて、ダラダラと引いていく」わけですから、美味しい時間帯が長く続くということになるのです。
渚釣りでチヌが良く食う時間帯=満潮前後
(1)大潮の場合 せいぜい1時間半
(2)小潮の場合 長くて4時間
(3)長潮の場合 何故か釣れない
Posted by te20 at
18:15
│Comments(0)
2006年06月20日
渚釣りの成立する釣場
広島湾の渚釣りが成立する釣場条件は以下
(1)満潮時は隠れる砂浜
(2)砂浜の沖にかけ上がりがある
(3)砂浜の中にシモリが点在する
ここまでが必須条件であとは次のようなファクターも見逃さないようにしたいです。
(4)シャコ穴の存在
(5)捨石の存在
これらは彼らが何を食べに渚にやってくるのかを考えれば容易に想像できます。
満潮時の水深はどれくらいか?という質問がありますが、私は2mあれば成立すると思っています。(笑)この辺が一般の考え方との違い。2mといえば底までスケスケ。そんなところに大型チヌが来るわけがない!と普通思うはず。そこが盲点なのであります。
(1)満潮時は隠れる砂浜
(2)砂浜の沖にかけ上がりがある
(3)砂浜の中にシモリが点在する
ここまでが必須条件であとは次のようなファクターも見逃さないようにしたいです。
(4)シャコ穴の存在
(5)捨石の存在
これらは彼らが何を食べに渚にやってくるのかを考えれば容易に想像できます。
満潮時の水深はどれくらいか?という質問がありますが、私は2mあれば成立すると思っています。(笑)この辺が一般の考え方との違い。2mといえば底までスケスケ。そんなところに大型チヌが来るわけがない!と普通思うはず。そこが盲点なのであります。
Posted by te20 at
19:02
│Comments(0)
2006年06月19日
広島湾の渚釣り「長所と短所」
ここまでの研究成果
長所
①撒き餌とサシエの同調が簡単(浅いから)
②ほとんど人が釣ってない(誰も気付いてないから)
③年無しが狙える(近場ではなかなかでないし)
短所
①シモリが多いところでは仕掛けが掛かりやすい(ウキは多めに)
②釣行時間がせいぜい2時間(1番美味しい時間以外は釣れないから)
③人がバカにする(こんなトコで釣れるかい!とバカにされる、が実は釣れる)
まとめるとこんな感じ。
丸2年間の研究もまだまだ発展途上。だって、6月に良型爆釣なんて想像も出来なかったし。
長所
①撒き餌とサシエの同調が簡単(浅いから)
②ほとんど人が釣ってない(誰も気付いてないから)
③年無しが狙える(近場ではなかなかでないし)
短所
①シモリが多いところでは仕掛けが掛かりやすい(ウキは多めに)
②釣行時間がせいぜい2時間(1番美味しい時間以外は釣れないから)
③人がバカにする(こんなトコで釣れるかい!とバカにされる、が実は釣れる)
まとめるとこんな感じ。
丸2年間の研究もまだまだ発展途上。だって、6月に良型爆釣なんて想像も出来なかったし。
Posted by te20 at
17:34
│Comments(0)
2006年06月18日
以前浅場は好調!
本日午後3時半から午後5時までで24cm~46cmチヌ5枚です。浅場での渚釣り、以前好調です。
仕掛けはトビコン00号の固定。ハリスは2ヒロ。どれだけ浅いところを狙っているか、お分かりいただけますか?
一枚目は一投目。

二枚目はオキアミに。

三枚目は練り餌。

四枚目は確か超遠投で。

ラストは、意外と近く。水深は下手したら1mちょい。これがタモ枠からはみ出るデカチヌ。

いやはやよく釣れます。渚釣り。
釣り後は息子と野球。クタクタで先ほどまで仮眠。
現在、日本代表の試合を観ています。
仕掛けはトビコン00号の固定。ハリスは2ヒロ。どれだけ浅いところを狙っているか、お分かりいただけますか?
一枚目は一投目。

二枚目はオキアミに。

三枚目は練り餌。

四枚目は確か超遠投で。

ラストは、意外と近く。水深は下手したら1mちょい。これがタモ枠からはみ出るデカチヌ。

いやはやよく釣れます。渚釣り。
釣り後は息子と野球。クタクタで先ほどまで仮眠。
現在、日本代表の試合を観ています。
Posted by te20 at
23:20
│Comments(0)